アニメ PR

ハウルの動く城】ソフィーは何故老婆になってしまったのか-分裂する紅の豚-

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ハウルの動く城」は2004年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品である。この作品については「宮崎駿男の悲哀シリーズ」の一環として以下の記事を書いてみた:

ハウルの動く城】ソフィーのすべてを捕獲する執念-宮崎駿男の悲哀シリーズ②-ハウルの動く城」は2004年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品である。公開当時は主人公ソフィーとハウルの声優倍賞千恵...

「紅の豚」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」で「捕獲される男の悲哀」が描かれて来たと個人的には思うが、そのど真ん中に位置する本作は「色男が見事に捕獲される物語」であった。

そんな「ハウルの動く城」だが、今回は本作品のもっとも重要な特色である「主人公が老婆である」という事実について考えていこうと思う。この問題を考えるための補助線は「紅の豚」である。2つの作品にはどのような共通点があるのだろうか?

¥5,982 (2024/11/17 17:41時点 | Amazon調べ)
シフルのYouTube動画

Loading video...

ハウルの動く城」におけるソフィーと老婆の謎

不可解なソフィーの態度

「ハウルの動く城」においてもっとも不可解なのは老婆になった後のソフィーの態度であろう。ソフィーはハウルを独占しようとする荒地の魔女の魔法によって「老婆」の姿に変えられてしまう。

とんでもないことが発生したのだが、その後のソフィーの態度は驚異的なものであった。

ソフィーは老婆になってしまったことを認識した直後こそうろたえたが、彼女は直ちに冷静さを取り戻し、それまでの生活を当たり前のように捨ててハウルのもとに赴いた。

つまりソフィーは、老婆になったという事実にうろたえながらも、その事実を肯定的に受け入れていたことになる

それはソフィーの家庭の事情と「自意識」が関係しているだろう。

ソフィーは父の残してくれた帽子屋を存続させるために働いているが、妹や義理の母はどう考えてもその店を大切にしてはいない。

さらに、「看板娘」である妹に対して「冴えない」自分をどうやら卑下しているようだ。

それでもソフィーの態度を見ると、別に妹のことが嫌いなわけでもないし、母親のことが嫌いなわけでもない。おそらく彼女が不満をいだいているのは、そういった様々な要因が生み出す「状況そのもの」であったのだろう

自らが老婆の姿に変えられた事によって、ソフィーは自分をしばり続けていた「状況」から脱出する理由をようやく手に入れ、平気な顔でハウルのもとに向かったのだ。

何故ハウルの元に向かったかって?そんなもの、一目惚れしてしまったからに決まってるでしょ?

スポンサーリンク

自分を取り巻く状況を皮肉る「紅の豚」

さて、そんなソフィーとほぼ同じような状況にいた宮崎作品の主人公を我々はしっている。「紅の豚」の主人公ポルコ・ロッソである。

ソフィーが「老婆になる」という自らの緊急事態をなんとも思っていないように、ポルコは「豚である」という緊急事態をなんとも思っていなかった。それどころか肯定していた。結局ポルコは「何くだらねえことにやっ気になってるんだ、俺は『一抜けた』させてもらうぜ」と言ってるわけである。

大戦で多くの戦友を失いながらも生き残ってしまったポルコにとって、「通常の世界」はそれほど素晴らしいものではなかったし、むしろ否定したいものだっただろう。それでも死なずに生きているのは、人間の悲しさかもしれないし、強さかもしれない。

つまり、ソフィーもポルコも「現状を否定したがっている」ということになる。これだけでも何やら似通った存在であると思われるのだが、2人には更なる共通部分がある。

「紅の豚」を思い出すと、作品中2度ほど豚ではない状況が確認されている。

一度目はカーチスとの決戦前夜にポルコを見つめるフィオの目によって。二度目はカーチス本人によって。

そしてソフィーも同様に老婆からもとに戻る姿が何度も確認されている。この減少に関してはソフィーのほうがわかりやすいと思われるので、ソフィーの状況を振り返ることによってポルコの現象を理解してみよう。

スポンサーリンク

たまに若返るソフィーの謎

一瞬だけの世界肯定としての自己肯定

ソフィーが老婆になってしばらくの「若返り」は、彼女の内面の高揚と連動している。別の言い方をすると「この世界も悪くはないかも」と思ったときに、彼女は若返りを見せていることになるだろう。大泣きしながら若返っている描写もあるが、そういう形で自分の内面を爆発させることができる状況も、今までなかった「悪くない状況」であったのだと思う。

この事実を連動している「紅の豚」の描写は、カーチスとの決戦の後に人間に戻ってしまった部分であろう。フィオからの淡い口づけをもらったポルコは「嗚呼、この世界も悪くないかな」と思ってしまった訳である。

ただ、重要なことは、一瞬そんなことを思ったとしても結局世界は彼女たちにとっては美しくはないということであろう。結局ソフィーはすぐに老婆に戻って現実を否定してしまうというし、おそらくポルコも豚にもどってしまったのだ。

それでもなお一時彼らは「こんな自分も悪くはないのではないか」と思えたのではないだろうか。「老婆」や「豚」という姿は、自分を苦しめる世界への反旗であるとともに、「うまくやれない自分の否定」でもあるだろう。ソフィーやポルコは、あの瞬間、ほんの少しだけ自分をも肯定できたのかもしれない。

このように考えると、何やら「解決」した気になるが、「紅の豚」と「ハウルの動く城」では明確な差がある。つまり、途中からソフィーはずっと若い姿なのである。

途中からずっと若いソフィー

ソフィーが途中からずっと若いという事実は「ハウルと動く城」を見た我々をもっとも困惑させた事実だろう。しかし、これに関しては一定の答えを出すことができる。

ソフィーにとっての絶望は「家族」に対する絶望であり、ハウルの城にたどり着いた後はある意味で「理想の家族」を手に入れている。ちょっと悪い言い方をすると「自分を必要としてくれる家族」のもとにいると思える状況にある。

彼女は「この世界」を否定しつつも、実は具体的に否定したい「家族」というものがあった。だからこそ、自分のちからによって「ハウルの動く城」の住人を「家族化」できた状況下で彼女はある程度も満足を得ている。だから彼女は途中からずっと若い姿でとどまっている。

ただ、これでも不満が残るであろう。ソフィーは若い姿にはなるが、白髪のままである。さて、彼女はなぜ白髪のままなのか?

それでも否定したい世界

彼女が白髪のままでいる理由は、自分で作り上げた家族の外にある世界を、やっぱり否定したいからだろう。

ソフィーは「老婆化」することによって「否定したい現状」からサヨナラをして、自分にとって好ましい人々を自分の家族にすることによって「身近な肯定できる現状」を作り上げたが、その外で発生している下らない状況に関してはそれでもなお批判的である。というか、そういうものを振り切りたいと思っている訳である。

だからこそ、若返ったソフィーは白髪のままになっている。

この世界の「常識」とは異なる姿を保つことによって、世界に対する批判や皮肉を表明し続けているということになるだろう。

これを「紅の豚」に当てはめて考えるならば、ポルコはカーチスとの決戦の後、わずかに人の姿に戻ったが、結局豚として空を飛んでいるということになるだろう。

ポルコはやはり豚に戻ったのである。

これで大分ソフィー(あるいはポルコ)に関して納得できたのではないだろうか。というか、私はこれで納得している。

だが、最後の謎が残っている。それはソフィーではなくハウルに関することである。ハウルは何故あれほどまでにモテる男として描かれたのだろうか?

   

極端な色男ハウルの謎

これまでずっと「ハウルの動く城」と「紅の豚」の共通点として「老婆になったソフィー」と「豚になったポルコ」の話をしてきた。

しかし、どう考えても2つの作品に於いて似ても似つかいない人物が存在している。

もちろん、ハウルである。

「紅の豚」には、ハウルほどモテる男は全く出てこない。もしかしたら出てきていたのかもしれないが、あれほど露骨に描かれてはいない。

ソフィーを始め、ハウルに出会った女性は片っ端からハウルに入れ込んでしまう。荒地の魔女もそうだったし、サリマン先生もそうだった。どうやらハウルに出会ってしまった女性は、ハウルを忘れることが出来ないようだ。

「紅の豚」との類似を考えるならば、ハウルという存在が意味するものは何か?ということを考えると・・・

ハウルのありようは、ポルコの「内面の真実」ということになるだろう。

つまり、ポルコは表面上豚でありながらも、その内面ではものすごい「色男」と思っていたということになる。

もちろんポルコはジーナからのアプローチをカケられたことはないように描かれてはいるのだが、それでも内面ハウルのポルコは「ホントは俺に惚れてるんだろ」と思い続けていたということだろう。

なんともま抜けな男の自意識ではあるが、あなたも若かりし日に、そんなことを思ったことがあるのではないだろうか。

以上のことをまとめると

「ハウルの動く城」で主人公ソフィーが老婆になるという事実は、「紅の豚」に於いてポルコが豚であるという事実と表裏一体の関係になっており、どちらも「現状に対する不満、皮肉」を抱えて生きているという事がわかる。一方でハウルという極端な色男は「紅の豚」に於けるポルコの内面が表出した存在になっており、ポルコの内面はハウルのような色男だったと考えることができるだろう。

ということになると思う。

ただ「紅の豚」に於けるポルコが宮崎監督の分身であることを考えると、監督自身も「内面ハウル」であるということになるかもしれないが、そのへんは無駄に評論家っぽくなってしまうので踏み込まないようにしょう。

この記事で使用した画像は「スタジオジブリ作品静止画」の画像です。

¥5,982 (2024/11/17 17:41時点 | Amazon調べ)
シフルのYouTube動画

Loading video...

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
同じカテゴリの記事

POSTED COMMENT

  1. Dai より:

    ソフィーは老婆になった直後、ハウルのもとに向かったのではなく、末の妹のところに向かっています。ソフィーを乗せてくれた馬車のおじさん夫婦がそういった会話をしています。原作ではソフィーの末の妹は魔法の修行をしているので、呪いをといてもらおうと思ったのではないでしょうか。老婆になる魔法は実は短時間(数日)で切れていて、途中からはソフィーが自分に魔法をかけていた(自己肯定感が低いときにおばあちゃんになる)とも解釈できるのではないでしょうか。

    • Sifr(シフル) より:

      コメントありがとうございます。

      「自己肯定感が低いときに本来の自分を外界から隠す」といったニュアンスですかね。
      確かにそのように考えるたほうが自然と言えそうです。

      今回は「紅の豚」との類似を思いついてしまったがゆえに暴走しましたが、少なくとも「直ちにハウルのもとに向かった」は言い過ぎでした。
      ただ映画だけを参考にすると、妹の姿を最後に焼き付けたかったのかなとも個人的には思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です