ゲーム PR

FF6】SFCの傑作RPG「ファイナルファンタジー6」はなぜ面白いのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ファイナルファンタジー6(以下FF6)」は1994年にスクウェアから発売されたSFC用RPGである。ドット絵のグラフィックスが大変美しい作品であり、おそらくSFCで発売された最後のFFである。

この次がRPGの歴史的転換点となったFF7であるが、現在に至るまで私はFF7以降をプレイしていない。FF7の発売当時、私は小学生6年生で、ギリギリ初代PSを持っていなかったのだが、ハードがなかっという以上に、FF6の美しいドット絵に比べて当時のFF7のポリゴンはあまり魅力的に見えなかったことが、FF7を親にねだらなかった理由であった。

そしてFF7をプレイしなかったがゆえに、それ以降のシリーズも今なお手を出していない(個人的には今なお楽しみが残っているのだと思うことにしている)。

このように、歴史的傑作をプレイしていない私だが、そんな私なりにFF6は「私が一番好きなSFCのRPG」となっている。今回は私がなぜFF6を一番おもしろいと思っているのかを語りたい。FF6を好きな人はたくさんいると信じているし、私が気づいていないFF6の面白さがまだたくさんあると覆うのだが、今回の話のキーワードは

この世界は美しい

である。FF6の面白さはこの「この世界は美しい」の描き方にあると思っている。さて、FF6はどのように「この世界は美しい」を描いたのだろうか?

全員主人公だが、全員ボロボロ

FF6はティナの物語として始まるので、基本的に主人公はティナでよいのだが、FF6の基本姿勢は「全員主人公」である(もちろん、こういった構造はドラクエ4の方が先である)。「全員主人公」の意味は「全員何かを抱えてる」ということになるだろう。FF6に登場する人物、少なくとも我々が操ることのできる人々は、みんな何かを抱えている。例えば、

  • ティナは自らの出自の謎に悩み、
  • ロックは恋人を死なせてしまった自責の念に苦しんでおり、
  • エドガーは「本当は自由に生きたかった」という思いを隠し、
  • マッシュはエドガーに「国を押し付けた」ことを引きずっており、
  • セリスは自らの「空白」に苦しみ、
  • シャドウは友人を見捨てた過去を忘れることが出来ず、
  • カイエンは家族を救えなかった自分を責め、
  • ガウは親に捨てられた過去を持ち、
  • セッツァーは「友の喪失」を抱えており
  • ストラゴスは青春の夢に背を向け、
  • リルムは親のいない寂しさをひた隠しにしている。

言い換えると「みんなボロボロ」ということになるだろう。ただここで重要なのは「みんなボロボロなのに、何故平静を装うことが出来たのか」という点である。

   

混乱という「福音」

ボロボロの主人公たちが平静を装うことができた理由はたったひとつ。「帝国という敵がいたから」である。

ティナやロックたちは確かに何かを抱えているのだけれども、幸運にも(正確には不幸にも)ガストロフ皇帝率いる「帝国」が世界を手に入れようとする混乱の中にいることが出来た。彼らは「帝国との闘い」という大義名分を得ることによって「自らの苦しみ」から目をそむけることが出来たし、正確に言うと「自らの苦しみと対峙する暇がなかった」のである。

つまり、「帝国の侵攻という混乱が、彼等が自らの苦しみから目をそむける猶予を与えた」ということができるだろう。

そしてここでもう1つ重要なのは重要なのは、「帝国の侵攻という混乱によって猶予を与えられた世界」は「空は広く、海は青く、緑に包まれた大地である」ということである。彼等は「一見キレイな世界で、本当は苦しんでいた」のである。

濁った海、荒廃した大地。

FF6というゲームは前半と後半とに別れている。前半は「キレイな世界での帝国との闘争」、後半は「荒廃した世界でのケフカとの闘争」である。

極めて皮肉な話だが、後半戦の「ケフカによる恐怖政治」は「恐怖による安定」を生み出すことによって、FF6の登場人物たちに「自分の問題と対峙する時間」を与えたのである。そして、彼等は何かを手に入れる:

  • ティナは自らの未来への渇望を、
  • ロックは守るべき人を、
  • エドガーは王としての覚悟、
  • マッシュは自由に生きる覚悟を、
  • セリスは「愛する人」を、
  • シャドウは「醜い自分」を「友」と思ってくれる存在を、
  • カイエンは家族の死の受容を、
  • セッツァーは「友の思い」を
  • ストラゴスは青春との決別を、
  • ガウとリルムは「友」を得た。

つまり、「空と海がにごり、山が緑を失った世界」で未来への希望を得たのである。私が思うFF6の面白さはまさにこのコントラストにある。

世界の美しさとは、すでに美しい世界から与えられるものではなく、「自らの手で掴み取るもの」であり、たとえ荒廃した世界であっても「人間にはそれができる!」という強いメッセージを感じ取ることができる。まさに「人間精神の栄光」を描いたような作品で、ジョジョの奇妙な冒険のような力強さがある。この辺が私がFF6を好きな理由となっている。

さて、我々は「内面はボロボロだが、混乱故にその事実から目を背けていられた人々」をFF6以外の作品で目にしている。そう、ネルフの職員である。

エヴァンゲリオンにおけるネルフの職員

さて、新世紀エヴァンゲリオンに登場した機関「ネルフ」の職員たちはどんな人達であっただろうか。シンジ、アスカ、ゲンドウ、冬月、葛城そして赤木等主要人物ついてはその内面描写がある程度なされていた。

  • シンジは自分が必要とされない存在だと考え、
  • アスカは母に愛されなかった過去を呪い、
  • ゲンドウは失ってしまったユイに囚われ、
  • 冬月はユイへの思いを隠しながら復讐のようにゲンドウに寄り添い
  • 葛城は父という存在を精算できず、
  • 赤木は母親への歪んだ思いに囚われている

つまりは「みんな内面ボロボロ」である(他の職員たちも概ね同じようなものであっただろう)。

ところが、彼等は「使徒というなんかよくわからないけどとんでもなく強い相手と戦うという混乱」の中にいた。そのおかげで、FF6の主人公たち同様に、自分が抱える内面の問題から目をそむけることが出来た。

FF6では「それでもなおこの世界が美しいと思えるなにか」を主人公たちが見つけ出すことによって前向きで美しいエンディングになっているのだが、エヴァンゲリオンの場合はそうはなってくれていない。TV版の終わりは—一応良いエンディングだったは個人的に思うけれど—シンジが何やら奇跡的な人間性を発揮して「ここにいてもいい」という結論にたどり着き我々を困惑させた。

TV版新世紀エヴァンゲリオン】機動戦士ガンダムの共通点と最終話のメッセージ新世紀エヴァンゲリオンと機動戦士ガンダム 「新世紀エヴァンゲリオン」は1995年から96年にかけて放送された庵野秀樹監督のTVアニメ作...

旧劇場版はTV版で描かれなかった「本当に起こったこと」が描かれているのだと思うけれど、「気持ち悪い」で終了である。

新世紀エヴァンゲリオン旧劇場版】史上初の『セカイ系主人公』は誰か?セカイ系とは? この世界には「セカイ系(世界系)」という言葉が存在している。具体的に説明しようとすると少々手こずるが、何や...

少なくともあの終わり方で「いいもん見たな~」と思えるのは相当の「熟練者」であり、通常は未消化な思いに苦しむことになる。

「人々が抱えた内面の苦しみと混乱という福音」という同じような構造で出来ている2作品だが、こうやって比較してみるとFF6の終わり方が如何に爽快だったかが分かるし、FF6は美しく終わったエヴァンゲリオンと言えるのではないだろうか(もちろんエヴァの方が後に公開されているけどね)。

FF6」の面白さのまとめ

以上のことをまとめると

まとめ

FF6の主人公たちは何かしら内面の苦しみを抱えてるが、帝国との闘いという混乱の中にあったために、その内面の問題から目をそむけることが出来ていた。

ところが、ケフカの謀略によって崩壊した世界の中で、彼等は自分の内面の問題と向き合い「こんな荒廃していても、この世界は守る価値のある美しいものだ」ということに気づき、ケフカとの最終決戦を決める。

FF6の面白さは「あえて荒廃した世界で世界の美しさを手に入れる」というコントラスと、それを実現するための「人間精神の栄光」の描写にある。

また、TVシリーズや旧劇場版の「新世紀エヴァンゲリオン」においても、使徒との闘いという混乱のおかげで自らの内面の問題から目をそむけることが出来た人々を描かれていたが、爽快なエンディングを迎えることは出来なかった。

こういった視点に立ったとき「FF6は美しいエンディングを迎えたエヴァンゲリオンだった」と言えるのではないか

ということになる

今回はFF6とエヴァの類似について考えたが、映画「もののけ姫」も似たような趣のある作品と私は思っている。

映画「もののけ姫」のエンドロールの背景はなぜ真っ暗なのか-エヴァンゲリオンとの比較-もののけ姫」は1997年に公開された宮崎駿監督のアニメーション映画である。スタジオジブリの劇場作品としては、1994年に「平成狸合戦ぽ...

何れも90年代という「バブル以後」の世界で作られた作品である。当時私は小学生だったので、社会のありようやこの国の未来についてあまり考えていなかったが、「ものを作る側の大人達」があの時代をどう捉えていたのかが現れているのではないだろうか。

FF6はやはり子供がプレイすることを想定していただろうから「バブルが崩壊し、混迷を極める世界の中でも、我々は希望を掴むことができるんだ」という大人から子供へのメッセージだったのかもしれない。

なにやら小難しく書いているけど、FF6といえばやっぱり「ファルコン号の復活」だよね。海から浮上していくファルコン号とともに「仲間を求めて」が流れたときはまさに鳥肌ものだった!

FF1~FF6で一番好きなのは?
Loading ... Loading …

Next>>ケフカが最弱のラスボスだった理由」

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
同じカテゴリの記事

POSTED COMMENT

  1. ぐみ より:

    しっくりきすぎて天才だと思いました。

  2. さんちょう より:

    初めまして! 今ちょうどFF6を15年ぶりにプレイしていますが、この記事を読んで更にFF6が好きになりました。ありがとうございます。

    • Sifr(シフル) より:

      コメントありがとうございます。

      記事に対する肯定的なコメントを書いていただけるだけで心の底から嬉しいですが「この記事を読んで更にFF6が好きになりました。」なんて言っていただけたらほんとうに涙が出そうです。

      いや~、FF6って、本当に素晴らしい作品ですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です