アニメ PR

火垂るの墓」のあらすじと考察ポイント【完全ネタバレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「火垂るの墓」は1988年に公開された高畑勲監督による劇場用アニメーション作品である。原作は野坂昭如による同名小説。

私が最初にこの作品を見たのがいつの日のことだったはっきりとは覚えてはいないのだが、おそらくは小学校の頃で「金曜ロードショー」での放送を見たのだと思う。

当時の私には思いの外突き刺さっておらず、包帯でぐるぐるまきの清太と節子の母の姿に衝撃を受けたのみであった。しかしこれは年齢的な問題ではなく私個人の問題であり、私の知人や友人は辛すぎて見ていられないと語っていた。

今回は、多くの人々の心に「何か」を残した「火垂るの墓」のあらすじを振り返りながらその考察ポイントをまとめていこうと思う。我々は「火垂るの墓」のどこを見るべきだったのだろうか?

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥5,990 (2024/11/21 11:45時点 | Amazon調べ)

火垂るの墓」のあらすじ(ネタバレ有り)

神戸大空襲

物語の主人公は14歳の少年清太。海軍大尉を父に持つ彼は、母と4歳の妹の節子と共に神戸暮らしていた。

昭和20年6月5日。彼が暮らしていた神戸はB29の空襲にさらされる。

空襲警報に従い避難を始めたが、先に避難した母を結果的に失った清太と節子は戦災孤児となってしまった。

二人はそのような緊急時の「約束」をしていた西宮の叔母の家に身を寄せるのだった。しかし、清太は母がすでに亡くなっていることを妹の節子に言うことを出来ずにいた。

オルガンを弾く疫病神

叔母の夫はすでに亡くなっており、その家には娘と勤労奉仕に勤しむ下宿人の青年がいた。

初めのうちは良かったものの、学校にもいかず働きもしない清太達と叔母との関係は徐々に悪化していく。清太にも落ち度はあったのだろうが、空襲で家と母を失った事を思えば仕様のないことであったかもしれない。

そして、空襲時に家の庭においていた米などの蓄えが叔母宅の「共有資産」となってしまったことをきっかけに、清太は「家庭内別居」を始めてしまう。その元手は母がもしものときのために貯蓄しておいてくれた7000円であった。

そんな折、節子を楽しませるためにオルガンを引いていた清太は叔母からひどく叱られる。戦時下でそんな事をしていたら近所の人から避難されるということであった。

叔母としても「勢い余った」ということなのだあろうが、清太と節子に対して「ほんまに疫病神がまいこんで来たもんや」と言い放ってしまう。

この事件の後、清太はある決断をしてしまう。

4歳と14歳で

清太は節子を連れて叔母の家を後にし、近くにあった横穴での生活を始める。不自由ではあったものの、そこには誰にも邪魔されることのない自由な生活があった。

そんな折、節子が叔母から母の死をすでに知らされていたことを知る。節子が夜な夜なぐずっていたのも、空襲への恐怖以外にも母を失った悲しみがあったのかもしれない。

母の死という悲しみを抱えながら懸命に生きてきた節子であったが、折から見えていた栄養失調の症状がどんどん悪化していく。

医者に見せても「滋養を取れ」の一点張りでナシのつぶてであった。

終戦

叔母と離れたことによってあらゆる情報から遠のいていた清太は、お金を下ろしにいった銀行で戦争の終結と日本の敗戦を軍前にしる。

そして、節子も限界を迎えていた。

清太が買ってきたスイカをひとくち食べた節子は、そのまま息を引き取る。

節子の遺体は清太一人の手によって丁重に荼毘に付された。彼は節子の遺骨の一部を大好きだったドロップに収めた。

昭和20年9月21日。ボロ雑巾のような姿の清太は、駅の構内柱によりかかりながら、息を引き取った。

   

火垂るの墓」の考察ポイント

ここからは「火垂るの墓」という作品の考察ポイントをまとめていこう。そのポイントに関する個人的な答えは以下のページにまとめてある:

火垂るの墓】その考察-清太と節子はなぜ死なねばならなかったのか?火垂るの墓」は1988年に公開された高畑勲監督による劇場用アニメーションである。 これまでジブリ作品だけでなく、いろんな作品について...

皆さんはどう考えるだろうか。

清太と叔母の対立構造と自分の気持ち

「火垂るの墓」を語るうえで最も基本的なポイントはもちろん「清太と叔母の対立構造」である。

ただ、その構造考える上で「自分はどちらに同情的か」というその時の自分の気持のありかたが最も重要なことであると思う。

というのも、客観的に分析する立場に立ってしまえばどちらにも同情は可能である。

現代的には叔母に同情する人が多く、清太を攻める気持ちが先行するだろう(私もそうである)が、「火垂るの墓」のBlu-rayに収められている高畑監督のインタビューによると、映画の公開当時は清太に同情的な感想が多かったそうである。

戦争という混乱の中で圧倒的な弱者である子どものギリギリの「反抗」と捉える人が多かったのかもしれないが、高畑監督自身もその反応は意外であったと語っている。

いずれにせよ、叔母に同情的であるという感覚が絶対的なものではないことがわかる。

となれば、あの対立を分析的に見るよりは「なぜ自分はそっちに肩入れしてしまうのか?」という問いを自分自身に投げかけ、それの答えを言葉にすることのほうが大事なことだろう。

「火垂るの墓」の感想文なんてなんとも学校の先生が書かせたがりたそうなものであるが、この作品を考える上では最も大事なことだと思う。感想なしに考察はないだろう。

スポンサーリンク

清太と節子はなぜ死なねばならなかったのか。

「清太と叔母の対立」について自分の感想を持てたとして、次なる問は「清太と節子はなぜ死なねばならなかったのか。」になると思う。

もちろん「清太がわがままで間抜けだったから」が一つの答えである。それに異論はないだろう(高畑監督ですら異論はないと思う)。

しかし、その上であの作品を「私事」として考えることも大事だと思う。

だってさ、清太14歳だぜ?叔母の家を出るという暴走や、節子を死なせてしまったことを本当にそこまで責め立てることはできるだろうか?

まあ出来るのかもしれないのだけれど、清太と節子を殺したものの正体を清太以外に見出すことによって「火垂るの墓」は今を生きる自分の問題となりうるのではないだろうか。

高畑監督が映像化しようとした意図と物語にある「希望」

さて、「火垂るの墓」は極めて悲惨な物語である。あまりにも救いがない。

高畑監督はなぜそんな物語を作る必要があったのだろうか?この映画には野坂昭如による原作小説があるのだから、それを素晴らしいと思うのなら小説を宣伝すればよいのである。

しかし高畑監督はそれをせず、凄惨な物語を自ら映像化する道を選んだ。それはなぜだったのだろうか?

そして、この物語には「希望」と呼べるものはないのだろうか?

私はたった一つだけこの作品には「希望」(あるいは「願い」)が描かれていると思う。それは勿論私の勝手なのだが、私は確かに描かれていると思う。

それは一体どこで描写された何なのか?考えてみる価値のあることだと思う。


以上が個人的に思う考察ポイントでございます。これ以外にもアニメーション表現に関することなど考えるべきことはあると思いますが、ある意味で私の限界と言うことも出来ます。

上でも述べましたが、ここでまとめた考察ポイントに関しては以下の記事に自分の考えをまとめています:

火垂るの墓】その考察-清太と節子はなぜ死なねばならなかったのか?火垂るの墓」は1988年に公開された高畑勲監督による劇場用アニメーションである。 これまでジブリ作品だけでなく、いろんな作品について...

暇なときにでもご一読ください。

ジブリ作品で一番好きなのは?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
「ジブリ作品」と聞かれたら「平成狸合戦ぽんぽこ」と答えることにしている。
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥5,990 (2024/11/21 11:45時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です