「魔女の宅急便」は1989年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品である。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」であった。公開当時は私はすでにこの世に存在していたが、最初に観たのは映画館ではなく、テレビ放送であった。この作品の興行的な成功の後に、スタジオジブリのアニメーターは正社員化されている。そういった意味ではスタジオジブリの転換点になった作品と言えるかもしれない。
映画そのものはぼうっとして見ていると、映画のそのものよりも、荒井由実(松任谷由実)の「ルージュの伝言」や「やさしさに包まれたなら」といった名曲が頭にこびりついてしまい、結局どういう話だったのか言葉にならずに終わってしまう。それでも面白いのが宮崎マジックだと思うが、今回はそんな「魔女の宅急便」のあらすじを振り返り、考えるべき2つの謎を提示しようと思う。ただ、あらすじと言っても全部話してしまうので、ネタバレが嫌な人は途中まで読んで本編を見てください。
- 詳細なあらすじと人物相関図
本作のあらすじを要約すると「13歳の魔女キキは独り立ちの旅で海の見える街にたどり着き、宅配業を始める。挫折や孤独を経験するが、人々との交流と自分の力で再び空を飛び、成長する。彼女はその街で自分の居場所を見つけ、生きていく決意を固める。」となるが、より詳細なあらすじ、人物相関図、物語の解説を提供する。 - 様々な考察ポイント
「先輩魔女の謎」、「キキが空を飛べなくなった理由」、「喋らないままのジジ」といった考察ポイントを解説し、より詳細な記事(本ブログ内)を紹介する。
Loading video...
「魔女の宅急便」のあらすじ(ネタバレあり)

簡単なポイントまとめと人物相関図
「魔女の宅急便」のあらすじのポイントを短くまとめると以下のようになる:
-
新たな旅立ち
13歳の魔女キキは、一人前になるために親元を離れ、新しい街へと旅立つ。 -
空を飛ぶ自由
魔法のほうきに乗って空を駆け、未知の街へ到着する。 -
宅急便サービスの開始
キキは、自分の魔法の力を活かして、配達サービス(宅急便)を始める。 -
相棒ジジとの絆
キキの相棒である黒猫ジジが、ユーモアと時に厳しい助言を通じて彼女を支える。 -
町の住民との出会い
新天地でキキは町の人々と出会い、特におソノさんが提供する住居と励ましにより安心感を得る。 -
配達中の困難と挫折
配達の失敗やトラブルに直面し、キキは自信を失い、孤独や不安に苦しみ、空を飛べなくなってしまう。 -
仲間の励ましと自己再発見
町の住民や、少し年上の女性であるウルスラからの助言を受け、キキは自分自身を見つめる。 -
キキの人間的成長
さまざまな経験を通じ、キキは魔女としての力と自信を着実を取り戻していく。 -
未来への希望と新たな決意
自己成長と友情を胸に、キキは明るい未来へ向けて新たな一歩を踏み出す。
人物相関図

物語の解説
「魔女の宅急便」を一言で表現するなら「少女の成長物語」である。その成長過程で「一方的に守られる立場」からの脱却を否応なしに求められるが、その苦難と対峙する中で主人公 キキは魔法の力を失ってしまう。
それまでの状況は周りから与えられているものであり、キキの魔法や相棒のジジも彼女を内面から守ってくれていた。
それを失った上で、再び自らの力で問題に立ち向かう事によってキキは人間的に成長したということになる。
「魔法」という存在が主人公に無限の力を与える都合の良い者ではなく、むしろ苦難の原因となっているところも重要なポイントと言えるだろう。
ここからはもう少し詳しく「魔女の宅急便」のあらすじを見ていく。
キキの新天地
物語の主人公は13歳の魔女キキ。魔女の掟である「独り立ちの日」を迎えた彼女は、相棒の黒猫ジジとともに親元を離れ「自分の街」を探す旅に出る。この日のためにと魔女の箒(ほうき)を新調していたキキだったが、母に止められ、結局は母の持つ古く大きな箒で出発することになった。

雨風に吹かれながらキキの旅は続いた。途中すでに「自分の街」を見つけている先輩魔女に出会う。新たな日々にわくわく気分のキキはその先輩魔女から色々な話を聞き出そうとするが、その態度は極めて冷淡なものだった。同じ魔女同士であるのにも関わらず、思わぬ態度を取られたことにわずかにショックを受けるが、キキは凛として旅を続けた。

そのとき当然空模様が怪しくなり、大雨に打たれる。天気予報では晴れのはずだったが、緊急事態にキキは列車の貨物車に逃げ込んだ。幸運にもわらでいっぱいだったその車両でしばらく休むことにした。キキは休憩のつもりだったが、いつしか眠ってしまった。
目が覚めると列車は海沿いを走っていた。外を見てみると、美しい街が見える。キキは探し求めた「海が見える街」を発見し、そこに魔女がいなければ自分の街にしようと考える。
たどり着くとそこは非常に活気ある街だったが、箒で宙を舞うキキの姿にはある種の好奇の目が向けられていた。それに加えてキキは箒の操作を誤り、自動車も行き交う街の中で2階建てバスとの衝突を避けようとしたキキは「暴走」してしまう。

「暴走」したキキは当然のように警察に職質を受けてしまう。「魔女は飛ぶもの」と主張するキキだったが、そんな話は通りそうにもなかった。その時遠くから「ドロボー!」という叫び声が聞こえる。警察「ここにいるように」と言い残し泥棒を探しに走った。その叫び声の主は、空飛ぶ魔女に興味津々の少年トンボだった。

彼はキキを救うべく嘘の証言をしたのだった。そんなトンボに感謝しながらも、トンボが向ける自らへの「興味」を「好奇の目」と捉えたキキはトンボを振り払ってしまう。それでもトンボは満足げであった。
新しい街での日々の出鼻をくじかれたキキはとりあえず宿を探したが、子供一人を止めてくれる宿など見つけることができなかった。キキは新しいまちでの孤独を感じながら、宛もなくあるき続ける。するとパン屋の店先から女将さんが「おしゃぶり」を手に持ち飛び出してきた。どうやらお客さんがおいていってしまったものらしかった。それを見たキキは自分が代わりに届けに行くことを提案する。キキはおしゃぶりを貰い受けると箒に乗って届けに行った。
おしゃぶりを届けるのを終えると、女将さんに挨拶をしてパン屋を去ろうと思ったが、お礼がしたいと店の奥に招かれた。

お茶を飲みながらキキの事情を聞いた女将さんは、宿の無いキキに空いている部屋を貸すことを提案する。キキにとっては願ってもないことであったので、もちろんキキはその提案に甘えることにした。その女将さんは近所で「パン屋のおソノ」と呼ばれているらしかった。
別の街を探すことも考えたキキだが、おソノさんのような人が他にもいるかも知れないと、その街にとどまることに決めた。慌ただしい一日を終えて、ようやくキキは眠りについた。
魔女の宅配サービスとキキの危機
おソノさんのおかげでなんとか拠点を手に入れたキキは、宅配業務を自分の仕事とすることを考える。身重だったおソノさんは、店の手伝いをすることを条件に、宅配業務の受注に店を使うことを許可する。しかも、家賃もただで朝食付きであった。おソノさんのために懸命に働くことをキキは決意する。
そんな折、近くに住む女性から甥っ子の誕生日プレゼントの猫のぬいぐるみを届ける仕事を受注する。女性はパン屋の常連で、おソノさんとの会話の中でキキのことを知ったようだった。

キキは最初の仕事に緊張しながらも、期待に満ちた心持ちで配送先に向かった。ところがその途中、突風に煽られ森に墜落してしまう。キキ自身は木の枝に守られたのだが、大切な商品である猫のぬいぐるみを紛失してしまった。すぐさま取って返してぬいぐるみを探そうとしたキキだったが、突風を受けた際にカラスの巣に落ちていたキキをカラスたちが襲撃し、森に戻ることができなかった。
苦肉の策として、キキはジジに「ぬいぐるみのふり」をして宅配先の家で時間を稼ぐことを提案する。提案といっても選択肢のないジジは、キキの提案を受け入れとりあえず配送先の家に入り込んだ。

森に戻ってぬいぐるみを探していた聞きは、不意に小屋を発見する。その小屋の窓際にキキが落としたぬいぐるみがあった。すぐさま小屋に入って住人を探すが、なぜか屋根の上から声がする。その小屋の住人は屋根にとまっているカラスの絵を描いていた。どうやら彼女(ウルスラ)は絵描きらしい。
窓際のぬいぐるみは彼女が森で拾ってくれたものだった。事情を話すとキキにぬいぐるみを渡してくれたが、首の部分に破損があった。

その状況に困っているキキに小屋の住人は部屋の掃除をする替わりに、ぬいぐるみの修繕をする提案をする。その提案に、一も二もなくキキは働いた。
ウルスラが修繕したぬいぐるみを受け取ったキキは、ジジの救出と宅配業務の遂行のために宅配先へ向かう。ジジの救出は困難に思われたが、その家で飼われていた犬のファインプレイに助けられ、キキはジジの救出に成功する。
慌ただしい一日であったが、キキはなんとか最初の仕事をやり遂げた。
噂が噂を呼び、キキに仕事の依頼をする人が少しずつ増えていた。そんな折、初日にキキを助けてくれた少年トンボがパン屋を訪れる。彼はキキを「飛行クラブ」の会合に招待しに来たのだった。忙しく働くキキに招待状を渡し、夕方6時に迎えに来るのでそれまでに出欠を決めてほしいと告げて、トンボは帰った。

トンボに対してはそっけない態度をとったキキだったが、内心ではパーティーへの招待に胸を踊らせていた。しかし、とりあえずはその日に入った2つの仕事を片付けなくてはならない。
最初の仕事を終えたキキは、2軒目の集配作業に向かう。その家の老婆が、孫の誕生日のプレゼントに「ニシンとかぼちゃの包み焼き」を届けたいということだった。残念ながら電気仕掛けのオーブンが故障しており、老婆はその企画を諦めようとしていたが、家に備えてあった薪式の古いオーブンでキキが調理を手伝うことを提案し、無事に老婆の得意料理が完成した。

キキは完成した料理を大急ぎで届けに向かった。それまで晴れ上がっていた空には暗雲が立ち込めて、雨が降り出してしまった。それでもなお懸命に料理を届けるキキ。トンボとの約束の時間が迫っていた。
ようやく届け先にたどり着いたキキだったが、料理を受け取った孫の反応は意外なものだった。その孫は「ニシンのパイはあまり好きじゃない」と告げ、大した喜びもなくいやいやながら料理を受け取った。

きちんと仕事をこなしたはずのキキだったが、孫の態度になにか消化しきれない思いをいだき、結局トンボとの約束も反故にしてしまった。キキにとっての不思議な「失敗」体験であった。
翌朝、キキは風邪を引いてしまっていた。おソノさんにお粥を作ってもらって安静にしていたキキだったが、トンボが再びパン屋を訪れていた。風邪を引いていることをおソノさんに聞かされると、お見舞いをしたいと申し出たが、おソノさんも機転を利かせうまいこと断ってくれていた(トンボもおソノさんもいい人!)

一日休んだキキは元気を取り戻していた。本格的な宅配業務に戻る前の体慣らしに、おソノさんはキキにお使いを頼む。「コポリ」という人にパンを届ける仕事だった。
「コポリ」の家にたどり着いたキキはおソノさんの策略に気がつく。「コポリ」とはトンボのことだった。

キキは約束を反故にしたことを気に病んでいたが、トンボはあっけらかんとしていた。そればかりか、自宅のガレージにキキを招いて「プロペラ付き機の自転車」を披露した。それは人力飛行機の機関部であり、先日のパーティーはその完成を記念したものだった。
トンボはその自転車にのって不時着した飛行船のところまで一緒に行こうと提案する。寝込んでいたキキはその事実を知らなかったのだが、トンボと一緒にその現場に行くことを決める。プロペラ付きの自転車という摩訶不思議な乗り物で現場に向かい、ある程度のアクシデントに見舞われながら、二人は飛行船の不時着した海外にたどり着いた。

キキにとってその時間はとても楽しいものだった。そんな折、トンボの友人が車に乗ってそこに現れる。「いかした」雰囲気のトンボの友人は飛行船の中を見せてもらえると彼に伝える。トンボにとっては願ってもない状況だったが、ある種の疎外感と拒絶を覚えたキキはその場を去ってしまう。トンボは困惑したが、彼は飛行船のもとに向かった。
自分の部屋に戻ったキキは、そんな態度をとってしまったことに対する自己嫌悪に苦しむ。しかし、目の前の状況はより深刻だった。相棒の黒猫ジジが「ニャー」というばかりで、キキの言葉に人の言葉で反応しなくなっていた。
その事実にキキは敏感に反応した。彼女はすぐさま箒にまたがり空を飛ぼうとするが、キキは空を飛ぶことができなくなっていた。自分の魔法の力が弱くなっていることに気づいたキキは、何度も箒にまたがり空を飛ぼうとするが、その最中に母からもらった箒を折ってしまう。
力を失ったキキは困惑する。そんなキキの上を、飛行船が通った。
復活のキキ
空を飛ぶことだけが自分の特別な力だったキキは、失意の中にいた。そんなキキのもとをウルスラが訪れる。キキはウルスラに自分の状況を話した。ウルスラはそんなキキに自分の小屋に招いた
キキはそこで、ウルスラも絵を描けなくなることがあるということを知る。それと同時に、もがく以外手はないということもウルスラから告げられる。苦しい状況にいたキキにとって、ウルスラの言葉や彼女との時間は、ある種の福音であった。

翌朝、思いもよらない事件が起こる。突風に煽られた飛行船が、暴走してしまう。それを止めようした一人の少年が、飛行船から宙吊り状態になってします。その少年はもちろんトンボである。
トンボを救おうとするキキは、現場に向かう。すでに飛ぶ力を失っていると思われるキキだが、トンボを救うため清掃員からブラシを貸し受けて、トンボの救出に向かおうとする。

すでに力を失ったはずのキキだったが、そのブラシは空高く舞い上がった!
無事トンボを救出することに成功したキキは、街の人々から祝福をもって向かい入れられた。そこにジジが現れる。すでに魔法の力を取り戻したキキだったが、ジジの言葉はわからなかった。それでもなお、そんなジジをキキは笑顔で迎え入れた。

キキの日々は続く。しかしそれは初めて街に来た状況とは全く異なっている。彼女は生きて行ける。海の見える街で。
以上が「魔女の宅急便」のあらすじである。次からは「魔女の宅急便」を見ているときに感じるいくつかの考察ポイントについて。
「魔女の宅急便」の考察ポイント

旅の序盤に何故冷淡な先輩魔女と遭遇したのか?
「魔女の宅急便」という作品中、何やら胸に突き刺さるのが、キキが先輩魔女と空を飛びながら会話をするシーンだろう。先輩魔女のツンケンした態度に作品中のキキと同様に、我々も何やらもやもやしたものを感じてしまう。
ここでまず考えるべきなのは、あの先輩魔女に出会わなくても「魔女の宅急便」という話は特段の破綻なく進むということである。にもかかわらずわざわざ作画リソースを動員してあのシーンが描かれたわけである。それは一体何故だろうか?それについては以下の記事にまとめている。

少々好き勝手に考えすぎたかもしれませんが、ぜひとも皆さんの考えと比べてみてください。
なぜキキは空を飛べなくなったのか?
「魔女の宅急便」における最大の事件はもちろん、キキが空を飛べなくなったことである。ところが、宮崎駿一流の腕によってそのことを不思議に思いつつなんとなく納得してしまいその理由をそこまで深く考えず終わってしまう。ただ、映画を見る楽しさの一つはそのようなところをあえて考えてみることだろう。以下の文章では私なりに考えた「キキが空を飛べなくなった理由」についてまとめている:

皆さんならあの現象が発生した理由をどのように考えるだろうか?
ジジはなぜ喋らないままに終わったのか?
キキが空を飛べなくなることとも関係があるのだが、「魔女の宅急便」という作品中「ジジが喋らなくなる」という現象も重要なものだろう。もちろん、最初にジジが喋らなくなったときにはキキの魔法の力がなくなっている(あるいは弱まっている)ので、ジジが喋らなくなる(キキがジジの言葉を理解できなくなる)のも無理はないと思う。
しかし、物語のラストでキキは魔法の力を取り戻したのにも関わらず、ジジは普通の猫のように「にゃ~」と鳴いている。何故ジジはラストに至っても人間の言葉を喋らないのか(キキにはジジの言葉がわからないのか)?そのことについても以下の記事にまとめている。

この件に関しては皆さんも一度は「何故?」と思ったはずです。ぜひともこの機会に自分の気持ちを言語化して、私の考えと比べて見てください。

この記事で使用した画像は「スタジオジブリ作品静止画」の画像です。
Loading video...
この記事を書いた人
最新記事
