アニメ PR

崖の上のポニョ」のあらすじと考察ポイント【完全ネタバレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「崖の上のポニョ」は2008年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品。キャッチコピーは「生まれてきてよかった。」であった。「もののけ姫」以降いわゆる「子供向け」という雰囲気の作品がなかった宮崎監督だったが、「崖の上のポニョ」は真っ向勝負で子供に向けた作品を作るのだという意気込みが伝わってくるものだった。

そういうこともあって、映画館から足が遠のいてしまったのだが、「宮崎作品を見るのは国民の義務」と思いなんとか見に行った。ただ、当時はあまり感想らしい感想を持つことが出来なかったことも憶えている。

さて、今回はそんな「崖の上のポニョ」のあらすじを振り返るとともに、その面白さを考えようと思う。ただ、あらすじと言っても全部話してしまうので、ネタバレが嫌な人は途中まで読んで本編を見てください

  • 詳細なあらすじと人物相関図
    本作のあらすじを要約すると「5歳の少年宗介は、海岸で発見した金魚を「ポニョ」と名付ける。ポニョは実は海の魔法の力を持った存在で、宗介との絆を深める中、人間になりたいと願う。冒険を通じて、彼女が人間になるためには、宗介深い愛が必要だった。そんな二人が口づけを交わし物語は終わる。」となるが、より詳細なあらすじ、人物相関図、物語の解説を提供する。
  • 様々な考察ポイント
    「女の執念」、「母を呼び捨てにする宗介」、「グランマンマーレの真実」といった考察ポイントを解説し、より詳細な記事(本ブログ内)を紹介する。
¥6,055 (2025/04/02 02:15時点 | Amazon調べ)

崖の上のポニョ」のあらすじ(ネタバレあり)

簡単なポイントまとめと人物相関図

「崖の上のポニョ」のあらすじのポイントを短くまとめると以下のようになる:

あらすじのポイント

  1. 家出から始まる物語
    海に住む好奇心旺盛な魚の子ポニョは、人間の世界に強い興味を持ち、家出を試みる。
  2. ポニョと宗介の出会い
    海辺の町に住む5歳の少年・宗介は、海岸で瓶に閉じ込められたポニョを見つけ助け出す。
  3. ポニョ、人間への憧れを抱く
    宗介との交流をきっかけに、ポニョはますます人間になりたいという願望を強める。
  4. 父フジモトの懸念と介入
    ポニョの父で魔法使いのフジモトは、娘の人間への憧れを危険視し、ポニョを強引に海へと連れ戻す。
  5. ポニョの変身と脱出
    ポニョはフジモトの元から脱出し、強力な魔法の力によって人間の姿となって再び宗介のもとへ向かう。
  6. 海のバランスの崩壊
    ポニョが人間になったことで自然界のバランスが崩れ、町は嵐と洪水に見舞われる。
  7. 宗介とポニョの絆の深まり
    嵐の中、ポニョと宗介は互いを守り助け合いながら、さらに絆を深めていく。
  8. 母グランマンマーレの慈愛
    ポニョの母で海の女神グランマンマーレは、娘の望みを理解し、宗介との真実の愛を試そうと決意する。
  9. 宗介の試練
    宗介は、ポニョが人間になるための試練として、ポニョへの無条件の愛情を示さなければならない。
  10. 人間世界との調和と新たな未来
    宗介が試練を見事に乗り越え、ポニョは正式に人間になることを許され、人間と海との調和が再び訪れる。

人物相関図

物語の解説

「崖の上のポニョ」の物語を一言でまとめると「少年と少女の愛の物語」ということになるだろう。一方で、この物語の背景に「人魚姫」があることも明らかである。

実際「ポニョはこうして生まれた」というドキュメンタリーの中で宮崎監督自身が「人魚姫」の物語に言及しており、その結末に不満があったと述べている。「崖の上のポニョ」の顛末は宮崎監督なりの「人魚姫」のやり直しであり批判ということになるだろう。

また同じドキュメンタリーのなかで、宮崎監督が終盤の絵コンテに苦しんでいる姿も映されている。色々な理由があるだろうが、問題だったのはデイケアサービスを利用しているお年寄りの姿をどう描くか、特に、ずっと憎まれ口を叩いていたトキをどう描くかに苦心していたようである。

宮崎監督の母は監督が幼少期には病床にあり、あまり甘えることができなかった。そういうこともあり宮崎家の男どもは料理が得意であり、そんな姿が「となりのトトロ」のサツキの姿にも反映されている。

宮崎監督にとっては自らの母を直接的に描く行為に等しかったのかもしれない。

巨大クラゲの水中ドームのなかで元気に走り回るお年寄りの姿をみて何故か涙が流れてきたのは私だけではないはず。自らの母親に元気に走り回ってほしかったという思いが投影されているシーンと思えてならない。

ということで、ここからは「崖の上のポニョ」のあらすじをもう少し詳しく見ていこう。

スポンサーリンク

Encounter of the third kind

「ひまわり園(保育園)」に通う5歳の少年宗介(そうすけ)は、ある日家の近くの海岸でガラス瓶の中に入った不可思議な存在を発見する。

ガラス瓶を割って入っているものを確認するがどうも反応がない。しかしつぎの瞬間、その存在は震えるように動き出し、水分を求めて瓶を割るときに宗介の親指についた傷から流れる血をひとなめした。

その「金魚」が生きていることに安心した宗介は、この存在をバケツに入れて保育園まで持っていくことにする。

母のリサが運転する車で「ひまわり園」に向かおうとするが、そこにまた怪しげな男が現れる。

足元に水をまきながらやってきたその男に露骨な警戒心を見せるリサは、逃げるように車を出すのだった。

あまりにも怪しいその男は実のところ、逃げ出した「金魚」を追って海底からやってきた「金魚の父親」であった。

父親が追ってきているとはつゆ知らず、宗介はポニョっとしたその金魚を「ポニョ」と名付けるのだった。

保育園についた宗介は、ポニョが見つからないようにバケツを草葉の陰に隠していたが、その存在が友達に見つかってしまい、隣接する「ひまわりのいえ」に避難する。

リサが勤務している「ひまわりのいえ」の老人と非常に仲の良かった宗介は、そこの老人にポニョを紹介したのだが、トキさんだけはポニョを「人面魚」と言い放って露骨な拒否反応を見せるのだった。

トキさんは「人面魚が陸に上がると津波が来る」といって憚らなかったが、周りの人はいつもの「いやみ」と考えていた。

そんなトキさんポニョが口からの水鉄砲をお見舞いしてしまう。その状況に焦った宗介はその場を逃げ出し再び海岸の岩場の影に隠れた。

しかしそこに現れたポニョの父親の魔法の力によって、ポニョは海底に連れ帰られてしまう。

繰り返し「守ってあげる」とポニョに伝えていた宗介は、ポニョを失ったことに強い落胆を覚えるのであった。

スポンサーリンク

Return of ponyo

その夜は久々に船乗りの父親耕一が帰ってくる予定になっていたのだが・・・「帰れなくなった」というお決まりの連絡が船上の父親から来た。

腕によりをかけた料理の準備をしていた母のリサは悲しいやら腹立たしいやらと複雑な心境で気を落としてしまった。

宗介の方はそこまで気を落としておらず、これまたお決まりのパターンで、家の近くを通る父親にモールス信号を送るのだった。

父親からは「ごめん」、「リサ愛しているよ」という返答が来たが、リサは「BAKA」を連投しその復讐心を満足させた。

一方その頃海底では、地上で宗介から分け与えられた「ハム」の味を忘れられないでいるポニョ(本名ブリュンヒルデ)に、父フジモトが苦戦していた。ポニョはフジモトが与えようとする食事に一切興味を示さないばかりか、親からもらった「ブリュンヒルデ」という美しい名前よりも「ポニョ」と呼ばれたがっていた。

さらにポニョは「人間になりたい」と無邪気に語るのだった。

そしてその時、宗介のようになりたいと願ったポニョに突如として手足が生えてきた。宗介の血をなめたことによって父フジモトの遺伝子が覚醒したようだったが、フジモトはその状況をなんとか抑え込み、ポニョを一時的に眠らせるのだった。

しかし自分の力だけでは一時しのぎにしかならないと分かっていたフジモトは「あの人」の力を借りることを決める。

それでもなお、時間稼ぎはできると思っていたフジモトだったが、宗介に会いたいポニョの思いと、姉の手助けをしたいと願う小さな妹たちの思いが相まって、ポニョは再びの脱走に成功してしまう。

宗介を思い無邪気に疾走するポニョの姿は、大波そのものだった。

そして、ポニョの行動に呼応するかのように、突如として「超小型で猛烈な台風」が発生する。台風はただでさえ海沿いの街に住む宗介たちにとっては大惨事であるが、猛烈な台風が生み出した嵐の中の帰宅は、リサと宗介にとっては命がけのものであった。

しかしそんな台風も、ポニョの執念の追跡が終了とともに姿を消す。空には青空が戻ったが、海の荒れ模様は依然として続いていた。

宗介はポニョが、先日保護した金魚であることをすぐさま察したが、リサにとっては迷子の子であった。リサはポニョをひとまず自宅で保護することにした。

ふかふかのバスタオルに温かいハム入りラーメン。ポニョは宗介の家での僅かな時間に満足し、ウトウトと眠りについてしまった。

ポニョの眠りとともに波が収まったことを確認したリサは、「ひまわりのいえ」で待機を余儀なくしていた老人たちの様子を見に行くことを決める。宗介もついていこうとしたが、人々の目印になる高台の自宅とポニョを守るように伝えて、リサは職場に向かった。

静まり返った夜の海は、高台だったはずの宗介の家を島に変えるほどに上昇していた。

スポンサーリンク

Adventure begins

眠りについたポニョを発見したフジモトは、ようやく「あの人」と再会を果たす。

「あの人」とはポニョの母グランマンマーレであった。

フジモトは自らのミスによってポニョを脱走を許し、それが原因で世界の様相が変わってしまったことに深い責任を感じていた。何よりもポニョが人間の姿になっていることに衝撃を受け、なんとかして状況をもとに戻そうと考えていた。

そんなフジモトを後目に、グランマンマーレは「それならポニョを人間にしましょう」と衝撃的な提案をフジモトにするのだった。そうすればポニョの魔法の力が消えて世界の姿がもとにもどるというのだ。

翌朝、あたり一面が海に変わってしまった世界を目の当たりにした世界に驚く宗介だったが、リサが帰宅していないことに気がつく。

なんとかしてリサを探しに行きたい宗介だったが、そんな姿を見たポニョはそうすけのポンポン船を魔法の力で巨大化させ、それに乗ってリサを探しに行くことを提案する。

巨大化した船に乗って二人の冒険が始まる。

それまで地上だった場所が一面海になってしまうという極端な海面上昇に見舞われた世界だったが、宗介とポニョの旅は孤独なものではなかった。

町の人々も元気に船に乗り、一団をなして山の上のホテルに向かっていた。

その一団の中にリサはいなかったものの、「ひまわりのいえ」の人たちが前山公園に避難しているという情報得ることができた。宗介とポニョは急ぎ前山公園に向かった。

ようやくリサの車を発見した宗介だったが、その場にリサの姿はなかった。大声で名前を呼んでも答えないリサの安否を心配する宗介。

リサは無事なのだろうか。

スポンサーリンク

Amazing engagement

「ひまわりのいえ」の人々は、職員を含め利用者もグランマンマーレによってはられたクラゲの水中ドームで保護されていた。それはポニョと宗介の重要な儀式の見届人となってもらうための措置ではあったが、そのドーム内は水で満たされているため、老人たちは一時の走る喜びに浸ることが出来ていた。

一方で、リサとグランマンマーレはなにやら深刻な話し合いをしていた。

リサや「ひまわりのいえ」の人達がそんなことになっていると知らない宗介とポニョは、互いに手を取り合ってその歩みを進めていた。

ただ、ポニョの様子がおかしかった。

もともと魔法の使いすぎのせいか眠そうにしていたポニョだったが、前山公園に向かうトンネルに入るとみるみるうちに魚の姿に戻ってしまった。

状況を飲み込めずにいる宗介のもとに、フジモトが怪しく近づく。結局彼に連れ去られるようにして水中ドームにたどり着いた宗介は、ようやくリサとの再会を果たした。

それと同時に宗介は、グランママーレとの対話を強いられることとなる。

グランマンマーレは、ポニョが人間になりたがっていること、それを叶えるにはポニョの本当の姿を知りながらそれでも良いといってくれる人が必要であることを宗介に伝えた。

宗介は迷わずポニョのすべてが好きだと返した。

条件が揃ったことを確認したグランマンマーレは、人間になれば魔法の力を失うことをポニョに伝え、彼女を泡で包んだ。

ポニョが人間になるための最後の条件は、その泡に宗介がキスをすることだった。さて、ポニョは人間になれたのでしょうか?

「崖の上のポニョ」の考察ポイント

捕獲する女の執念

この作品を最大限に推進しているのは何と言ってもポニョの執念である。

これまでの宮崎作品ではこんな露骨な執念は描かれなかったように思われるが、それでもなおなにやら通底するものを私は感じる。

特に、「紅の豚」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」というラインには共通の「悲哀」というものが隠れているように思えてならない。この3作品の共通点について以下の連続した記事にまとめている:

紅の豚】ポルコは何故豚であろうとするのか?-宮崎駿男の悲哀シリーズ①-紅の豚」でポルコ・ロッソが豚の姿を選んだ背景にある男の意地と悲哀を分析し、彼のキャラクターと物語の深層に迫る。...
ハウルの動く城】ソフィーのすべてを捕獲する執念-宮崎駿男の悲哀シリーズ②-ハウルの動く城」におけるソフィーの「捕獲する執念」を分析し、彼女がどのように周囲のキャラクターを惹きつけていくかを考察する。​また、物...
崖の上のポニョ】グランマンマーレの真実と宗介に託した未来-宮崎駿男の悲哀シリーズ③- 「崖の上のポニョ」におけるグランマンマーレの正体と、その存在が物語に与える影響を考察する。​また、宗介に託された未来の意味を探る。...

興味を持てそうでしたら是非とも読んでみてください。

母親を名前で呼ぶ宗介

「崖の上のポニョ」が始まってすぐ、我々に強烈な違和感を与えたのが、宗介が母親をリサと呼んでいる事実だろう。

意図しないとこういう設定にはならないと思われるので、何かしらの意図があってそうすけに母親を名前で呼ばせているのである。その理由はなんだろうか?

この件に関して個人的に考えたことを以下の記事にまとめているので、自分の考えとくらべてみると良いかもしれません。

崖の上のポニョ】宗介は何故母親をリサと呼び捨てにするのか?映画『崖の上のポニョ』において、主人公・宗介が母親を「リサ」と呼び捨てにする理由を考察。​リサの人物像や家庭環境、宗介の自立心の育成など...

グランマンマーレの真実

これは考察ポイントでも何でもないのだが、どうやらグランマンマーレには「正体」が存在していることがわかっている。しかもそれは宮崎駿監督自らの口から語られているのだ。

実のところグランマンマーレの正体はとある海洋生物である。クジラ?イルカ?そんな生易しいものではない。この件に関しては以下の記事にまとめているので、是非とも予測を立ててから読んでみてください。知らなきゃ絶対に当たらないとおもいますよ。

崖の上のポニョ】グランマンマーレの真実と宗介に託した未来-宮崎駿男の悲哀シリーズ③- 「崖の上のポニョ」におけるグランマンマーレの正体と、その存在が物語に与える影響を考察する。​また、宗介に託された未来の意味を探る。...

崖の上のポニョ」の名台詞と雑学集

「崖の上のポニョ」の作品中の個人的な名言、名台詞を集めて見ました。それだけでは少々つまらないと思い、それぞれの台詞が英語でどのように表現されているかも調べて見たので、興味ある方は御覧ください。

崖の上のポニョ】名言、名台詞とその英語表現集映画『崖の上のポニョ』の名言や名台詞を紹介し、それらの英語表現も併せて解説。​ポニョや宗介、リサなどの印象的なセリフを取り上げ、作品の魅...

また、様々な記事を書くためにあたった資料でしったどうでもいいような雑知識もまとめました。作品を楽しむ為には全然必要ありませんが、ちょっとした楽しみにはなると思います。

崖の上のポニョ】雑学&豆知識集 映画『崖の上のポニョ』に関する雑学や豆知識を紹介。​ポニョの初期案がカエルだったことや、フジモトがノーチラス号の元乗組員である設定など...

ジブリ作品で一番好きなのは?
Loading ... Loading …
シフルはどうなんだい?
「ジブリ作品」と聞かれたら「平成狸合戦ぽんぽこ」と答えることにしている。

この記事で使用した画像は「スタジオジブリ作品静止画」の画像です。

¥6,055 (2025/04/02 02:15時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

最新記事

管理人アバター
Sifr(シフル)
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。
ジブリ愛を試すWEBクイズゲーム
スタジオジブリ場面写真クイズゲーム ジブリ作品公開年月日クイズゲーム ジブリ作品ミックスアナグラムクイズゲーム ジブリ作品

あなたのジブリ愛、知識、観察力そして集中力を試す楽しいクイズゲーム。様々な種類の難問を素早く解いてランキングに登録!上の画像をクリックするとゲームページに飛びます。

同じカテゴリの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です